2023年 1月

  • 6年 車イスバスケットボール
    2023.01.30 18:55:51
     一学期に、障がい者理解の学習の一環として、ファインプラザ大阪から車いすバスケットボールの体験を教えていただきました。 
        間違い探しが得意な子どもたちは、車いすバスケ車にはブレーキがなかったり、タイヤの向きがハの字になっていたり、後ろから押す用の持ち手がなかったり、後ろにこけないように小さいコマがついていたり、と競技を行いやすくするために様々な工夫がされた車いすバスケ車の違いを発見することができました。
        操作方法等の練習が終わり、各クラス7チームに分かれてミニゲームをおこないました。ゲームをしている子たちは、慣れていない車いすに苦戦しながらも全力で試合を行う姿が本当に輝いていました。試合を待つ子たちも最後の最後まで必死に応援して喜んだりアドバイスしたりする姿が本当に素晴らしく、素敵な場面をたくさん見ることができました。
        「初めは難しかったけど、普通のバスケより楽しい!」「男女関係なくできてうれしかった。」「普段ボール遊びとか走るの苦手やったけど、車いすバスケはめっちゃ楽しかった!また、すぐやってみたい!」など終わった後も、話をたくさん聞かせてくれました。障がいがあるからあきらめるのではなく、スポーツを通して活き活きと前向きに人生を歩んでいく大切さ、粘り強く何事にも取り組むことの大切さを楽しみながら学ぶことができる貴重な時間になりました。

     

     

     

  • 正門の花壇に…
    2023.01.25 17:02:34
    校務員さんが空き缶を利用して作ってくれたポットに、植木鉢を入れています。

    植木鉢には季節の花がかわいらしく咲いています。

    朝からの厳しい寒さの中、地域の方が作業してくれました。

       何日もかけてたくさんのポットを作ってくれた校務員さんに感謝です。

    また、厳しい寒さの中、植木鉢に花を植え、ポットに移してくれた地域の方にも感謝です。

    学校を陰ながら支えてくださっている方たちの思いが、たくさんのポットの笑顔にあらわれているように感じます。

     

  • 2年 障がい者理解学習
    2023.01.18 17:27:13
    障がい者理解の学習の一環として、二年生は「ボッチャ」の体験をしました。「ボッチャ」は、パラリンピックの正式種目にもなっているスポーツです。

    まず、白いボールを投げ、赤チーム・青チームに分かれてボールを投げ、白いボールにどれだけ近くによせれるかで、勝敗を決めます。

      ルールはとても簡単なので、大人も子どもも、障がいがあってもなくても誰もが楽しくできるスポーツです。

    子どもたちにとっては、初めてのスポーツでしたが、ルールが簡単なのですぐに覚えて、どの子どもも楽しくできました。

      授業後にボッチャの感想を聞くと、「楽しかった」「思ったよりボールが重かった」「白いボールの近くに投げるのはむずかしかった」「負けたけど楽しかった」「また、やりたい」と、どの子どもも楽しめたようでした。
  • ニコニコペースランニング
    2023.01.17 17:24:12
    16日(月)~20日(金)の1週間、ロング休憩にニコニコペースランニングに取り組んでいます。

    これは、運動場で自分のペースで楽しく走るという、今年初めて行う取り組みです。

    体育の授業でも、持久走としてペース走を行う予定です。自分のペースで長い距離を走ることを目的に取り組んでいます。

       ロング休憩になると、たくさんの児童が運動場に出てきて、走っていました。

    学年によって走るコースを分けて行いました。

    自分のペースを知り、長い距離を走れる体力をつけましょう。

  • PUSH講習を実施しました。
    2023.01.14 09:23:11
    1月13日(金)の3,4時間目に、PUSH講習を実施しました。

    消防署から救急救命士の方に来校していただき、6年生と3年生の児童が心臓マッサージの方法など、1次救命について学びました。

    6年生はAEDの使用方法も学んでいます。

       普段の授業では学べない、人命救助について、こども達はとても真剣に救急救命士のお話を聞き、心臓マッサージの実技に取り組んでいました。

    業務ご多用の中、朝陽小のこども達のために時間を作っていただいた、救急救命士の皆さん、ありがとうございました。